Reforme Stretch

Reforme Stretch(レフォルムストレッチ)では、完全プライベートでのストレッチを実現しています。そのため周りの方の目を気にすることなく、思う存分ストレッチに没頭していただけます。また感染症予防対策として、超高性能殺菌装置ReSPR FLEX(レスパーフレックス)を導入し、サロン内の環境整備には徹底的にこだわっております。

  1. ごあいさつ

    Reforme Stretchとは

  2. 店内のご案内

    完全プライベートでの施術を実施!

坐骨神経痛ってどんな症状で誰に起こりやすいのか?

今日から7月になりますね!
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先月、坐骨神経痛のお客様が多く来て頂いたので専門的な表現もありますが
当てはまる方は最後までご覧ください!

○そもそも坐骨神経痛とは?

お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて現れる、痛み・しびれ・まひなどの症状。
坐骨神経痛は疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じく、症状を表す言葉として使われている。
さまざまな原因によって、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生する。
末梢神経の中でも坐骨神経は、お尻・太もも・ふくらはぎへと
つながっている非常に長い神経のため、症状が現れる場所もさまざまである。
治療する場合は保存療法で改善を試みるケースが多いが、
排尿・排便障害などの重篤な症状が現れた場合は手術を行うこともある。

どうして起ってしまうのか?

多くは背骨の腰の部分に存在する腰椎に異常が生じることで、
坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生する。
過度な運動や、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることも多いです。

若い世代は腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群、高齢者は腰部脊柱管狭窄と腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患が原因になることが多い。
腰部脊柱管狭窄症のほとんどの原因は加齢で、発症者は50歳以上に多い。
腰椎椎間板ヘルニアは重労働やスポーツ、長時間のデスクワークによって腰に負担がかかることなどが主な原因となる。できるだけ早急に原因を確認し、適切な対策をとることが大切だ。

主な症状

お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて、痛み・しびれ・まひなどを感じる。
張りや灼熱感、締めつけ感を感じるケースもある。
これらの症状は足全体に強く出ることもあれば、一部分だけに強く出ることもある。
症状をくり返すうちに痛みが強くなり、
歩行や椅子から立ち上がることが困難になる可能性もあります。
さらに症状が悪化すると、立っているだけでつらかったり、座っていても痛んだりといった状態になり、日常生活に支障を及ぼす恐れがあるので注意が必要だです。
坐骨神経痛の原因となり得る疾患として腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアが知られているが、腰部脊柱管狭窄症は腰を後ろに反らすと腰や足が痛み、腰椎椎間板ヘルニアは前かがみになったときに痛みを感じるといわれている。

気になった方はぜひご予約をお待ちしてます!

ご予約はこちら

アーカイブ