肩こりと姿勢の関係背について
今日は肩こりを改善するにあたって姿勢を良くしないと
正直なかなか改善するには難しいと思います!
そんな肩こりを改善するのに姿勢から良くすることが大切です!
マッサージもいいですが、多忙を極めるアラフォー・アラフィフ世代は、
予約の時間が合わずに逆にストレスともなりかねません。
まずは姿勢について解説します!
まず、肩こりを簡単に緩和させるには、姿勢を正すことが大切です。外くるぶし→膝横→大転子(お尻の横の骨)→肩→耳のラインが
縦一直線に並ぶのが正しい姿勢です。
例えば猫背姿勢の場合であれば、顎が前に突き出し、前のめりになり背中が丸まります。この姿勢だと、背中は張った状態、首の筋肉は硬直して血行が悪くなります。さらにリンパの詰まりも生じてくるので顔はむくみ、下垂するので疲れた印象になります。
次に反り腰姿勢の場合であれば、腰に負担が掛かります。腰に負担がかかるということは、
腰を支える骨盤にも負担がかかり、骨盤のゆがみや股関節の痛みなどが生じやすくなります。
また、胸を張りすぎるために、肩甲骨は常に背骨に引き寄せられた状態になり、背中のこりや首の疲れへと発展します。
さらに、複合型の猫背で反り腰の人も意外と多いようです。
女性の場合は、腰がやわらかい人が多い反面、胸を閉じ肩が内側に入りがちなので、腰痛の他、肩こりや首のこりなどを引き起こしやすくなります。
中目黒にあるストレッチ専門店の整体です!