Reforme Stretch

Reforme Stretch(レフォルムストレッチ)では、完全プライベートでのストレッチを実現しています。そのため周りの方の目を気にすることなく、思う存分ストレッチに没頭していただけます。また感染症予防対策として、超高性能殺菌装置ReSPR FLEX(レスパーフレックス)を導入し、サロン内の環境整備には徹底的にこだわっております。

  1. ごあいさつ

    Reforme Stretchとは

  2. 店内のご案内

    完全プライベートでの施術を実施!

0脚を改善するには?

ストレッチ

こんにちは!

レフォルムストレッチの栗原です。

1️⃣O脚について

「O脚」とは、くるぶしを揃えて立った姿勢で膝と膝がくっつかずに隙間が出来ている状態を言います。O脚にはそれぞれ種類と原因があり、その状態によりアプローチが異なります。

2️⃣O脚になるメカニズム

ひざ関節が外にずれようとする力が加わることで、ひざが開いてしまった状態がO脚です。

そのため、O脚には、壁に背中とお尻をつけて立ったとき、腰の隙間がほとんどない骨盤後傾タイプが多く見られます。

骨盤が後傾することによって、太ももの骨である大腿骨が骨盤に対して外に開く癖がつき、ひざが外側に広がってしまいます。

3️⃣O脚の原因

O脚の原因は3つあります。

①筋力不足

②長期間のがに股や姿勢の悪さなどの習慣

③先天的、生まれつき

太ももの内側にある内転筋が、O脚と深く関係しています。

内転筋は股関節を閉じるときに使われますが、筋力が弱まっていると椅子に座ったまま両ひざを閉じてキープするのが辛く感じます。

そして、内転筋は太ももの外側の外転筋とともに骨盤を支える役割があり、筋力の低下から骨盤がゆがみ、O脚の原因となってしまうのです。

また、普段の歩き方がガニ股寄りだと、自動的にひざが開きやすくなります。

長時間のデスクワークやスマホの使いすぎは、猫背など姿勢の悪化を招き、結果的に体幹やひざ関節まわりの筋肉も正しく使えなくなるのです。

さらに、横座りや足組み、背もたれによりかかるなどの座り方もO脚へとつながります。

一部の人のO脚は、先天性で生まれつき膝関節や股関節が変形する病気や、出生直後のくる病などが原因です。

この場合は、自分だけの努力や生活習慣の見直しのみでの改善は難しいため、専門的な治療が必要です。

4️⃣O脚改善ストレッチ

立つ

1.肩幅に足を開いてつま先を前にして立ちます。

2.足全体を内側に向けてつま先で立ちます。

3.かかとをつけます。

座る

1.足の親指と土踏まずをくっつけます。

2.内ももを寄せる 手で押さえながら膝を少し外に開きます。

仕事中でもできる簡単ストレッチなので、毎日やって脱O脚目指しましょう!

レフォルムストレッチでは1人では伸ばせない所をアプローチしたり、関節をしっかり動かしていく東京のパーソナルストレッチです。

お客様の体質を変えていくお店になります。整体、マッサージとは全く特徴が違います。

もし迷っている方がいましたら、是非レフォルムストレッチ中目黒までご来店お待ちしております‼️

僕達プロのトレーナーがお客様にあった方法で身体の不調を改善します‼︎

LINEを友達追加して初回50%OFFでストレッチを受けれます。

関連記事